魅惑のエメラルドカラー [リラメール]とは!?

今日はこちらのスタイルを紹介したいと思います。
名付けてリラメールというヘアカラースタイルです
意味はLilas はウチの名前です。Mer[メール]とは、フランス語で「海」という意味です。
海のような綺麗なエメラルドカラーという事ですね。
君こんなカラーもできるんだ。と思いの方もいると思いますが、こういうヘアスタイルの方が大得意でございます!!
まずこのような個性的なヘアカラーをする人がいないという。要するに需要がないからしていないだけであってこういうカラーをしたいという人はぜひシャンデリラ へよろしくどうぞ。
もっとアートっぽい感じにしたいとのご要望でしたら、バンバンできます!!
ということで今日はこのリラメールカラーをご紹介したいと思います
岩手からわざわざありがとうございます!!
こちらの方は岩手県は久慈市からお母さんとお二人でお越しいただきました。いやー先日はわざわざありがとうざいます!!
普段は盛岡の美容室でカラーしているらしいです。
ロコルとは
まずカウンセリングの段階で髪色は緑でした。いつも緑にしてるということでした。
カラー剤はなにを使っているかというと、「ロコル」という最近流行りの塩基性のカラーを使ってカラーしているとのことでした。
カラーマニキュアとほぼ一緒ですが、まぁ、カラーマニキュアの親戚だと思っていただければ問題ありません。髪の毛表面に付着するのでポイントとしては、全く髪の毛が痛まないというメリットがあります。
ただ髪の毛の表面についているだけなので、早く色落ちするというデメリットがあります。
ですが、こういう原色的な発色のさせ方が可能です。
近いところで言うとマニックパニックなどはそうですね。
実はそうなんです。
シャンデリラ に「ロコル」置いてます!!個性的でアーティスティックなヘアカラーバンバンできますよー!!!
僕も全く言っていないんで多分誰も知らないでしょう笑
こんな事教えちゃって大丈夫?
他のサロンに色々パクられるんじゃね!?
とお思いでしょうが、そんなどうでもいい事は気にしません。
ロコルも使い方次第ですので、ただ使ったからこんなふうにできる。そんな簡単なものではないのです!!
ブリーチ最低2回以上必要
ブリーチは最低でも2回必要です。
一回のブリーチでは綺麗に発色はしてくれないでしょう。
ブリーチは多ければ多いほど発色が綺麗になります。
えっ!?痛むでしょっという方はこちらをご覧くださいませ。

一回のブリーチだとどうしてもオレンジ味が残ってしまいます。このオレンジが残ってると、確実に青に発色してくれないんで、注意が必要です。
2回以上ブリーチしてペールイエローのベースを作り込み、更にその先の19レベルぐらいまでいけると尚よいですね。そのぐらいのベースを作り込んでそこでようやくこのような綺麗な青を発色させることができます
絵の具の世界
このぐらいのレベルになってくると、もう完全に絵の具の世界です。
色の3原色+光の3原色を熟知していなければいけません
なぜならブリーチした髪の毛は光に当たると透けますよね。そういうことも考えながら色を入れていかなければいけません
黄色のベースに青をのせたらどんな色になると思いますか?
そうです!!正解は緑です
黄色に青を混ぜると緑になりますよね。完全絵の具なんです。
まずこの黄色を消すということからスタートします。
黄色を消すには?
そうです紫です。
カラーを混ぜる段階で、青と紫を混ぜて発色させるというやり方もあります。まー普通のやり方です。
ですが、シャンデリラ では、これとは違うやり方でアプローチしていくのですが、なかなかと難しいですし、ここが肝心なポイントなんで企業秘密にしておきます
もし知りたかったら、来店したときにお教えします
セルフではオススメしません
ちなみに「ロコル」は市販などでは売られていないと思うので、ご自分では絶対できないと思います
よくマニックパニックなどで染めてる人たちがいたりしますが、僕としてはあまりお勧めしません。
なぜなら確実に変な色になるし、絶対ムラになるからです。
このぐらいの原色系のヘアカラーでムラだとあまりよろしくないですね。洒落てはいないですね。
原色を何色も入れているレインボーカラーなどは相当洒落ているんですが、そのようなカラーは確実に美容室でしかできません。
試しに経験してみようということでしたら、セルフで試してみてもいいかなとは思います
だいたい美容学生の時に自分で色々頭染めたりするんですが、まぁ相当傑作な髪色になってたりしているんでそれもありっちゃありですよね。
ちゃんとグラデーションを作る
こういうグラデーションカラーをするにおいて、一番大事な事はパキっと分かれさせてはいけません。
表面がパキッと2色に分かれていると一般的に見てもダサいですね。
巻いて誤魔化すという方法もありますが、グラデーションカラーを作り込むとしたら、ストレートの段階で綺麗なグラデーションを作らなければいけません。
非常に繊細な作業を必要とするのですが、このグラデーションというものも実に奥が深いのです。
イメージは髪の毛に絵を描いていくといった感じです。
もともと緑が相当濃く入っていたのでその緑を生かしてエメラルドグリーンから青になっていくように色を入れてきました。
何気にテキトーにやってるのかと思いきや、最近は何も考えず感覚で全てやっています。
この感覚というものを僕はすごく大切にしていて、その詳しい記事も現在執筆中です。
しばし、お待ちくださいませ。
きまぁ最近だいぶふざけてたんで…いや、真面目にふざけてたんですけどね。
ちゃんと美容に特化した記事も急ピッチで執筆中でございます!!
楽しみにしといてくださいませ!!
まとめ
シャンデリラ では、ナチュラル系なヘアスタイルが多いですが、こういう個性的なヘアスタイルも得意です。むしろもっとアーティスティックなヘアスタイルが一番得意なんですけどね。
こういうふうなヘアカラーにカットやパーマなどの要素も組み合わせるとほんとにヘアスタイルは無限のバリエーションを楽しむ事ができます。
ぜひあなたもシャンデリラ でアーティスティックなヘアスタイルに挑戦してみてはいかがでしょうか!!
ご予約はこちらからお願いします。
この記事へのコメントはありません。